
子供がいる世帯では、「子供にお金がかかる」と言いますよね。
実際、幼稚園や保育園、小学校、中学校とそれぞれに学費がかかります。
子供がいる親としては、多くの方が学校以外にも
子供になにか習い事をさせたいと1度は思うでしょう。
時には、子供が「この習い事をしたい」ということもあります。
とは言え、習い事でそこまで教育費をかけたくないという気持ちもあるかもしれません。
習い事でいくらくらいかかるのか、1万円前後で習い事はできるのでしょうか?
子供の習い事のお値段はどれくらいがベストなの?
子供の習い事としては、平均的に言えば1万5千円〜2万円くらいのお値段がベスト。
もちろん、習い事によっては1万円以内で通うことはできますよ。
習い事をするかしないかは自由ですし、習い事にいくらかけないといけないなんてこともありません。
なので、将来こんな子供になって欲しいという場合には、平均以上になることも。
目安としては家庭に入る収入からここまでなら出せるという金額が現実的ですよ。
私の場合には妊娠中から子供には「これを習わせたい・あれを習わせたい」という夢がありました。
子供が生まれて、現実問題となった時に子供に習わせたいと思っていた習い事を見ると、思っている以上にお値段が……。
もしもすべて習わせていたら、月に10万以上にはなっているところでした。
10万円も出していたら毎月決まった収入があっても家計が火の車。
今は1つか2つに絞り、金額も1つで8千円・2つにしても1万5千円くらいと家計にも無理のない金額にしています。
子供の習い事で1万円って高いの?それとも安いの?
子供の習い事で1万円が高いのか・安いのか悩むことはありませんか?
周りの子供を持つ友人に相談しても同じような悩みを持っている方が多かったです。
どちらと答えは出ませんが、1万円は高いこともありますし、安いこともあります。
だって考えてみてください。
通常1万円で買い物をするとしたら、
・使い方によっては好きなモノを買える
・おいしい食事ができる
・貯金に回せる
・人によっては、別の支払いに回せる などなど
「子供に使うとなると話が違うんじゃないの?」思われるかもしれませんね。
ただ、収入から1万円を出すということは変わりがありませんよね。
1万円という値段を高いか安いかで考えると、自分にとって価値があれば安いと考えるでしょうし、なければ高いと思うので、考え方は人それぞれということで「高い」「安い」とも言い切れないのです。
子供の習い事に払う1万円の考え方
子供の習い事に1万円は、高いのか安いのかどのように考えたらいいのだろうと思うかもしれませんね。
私は最初のころは高いと思い、最近は安いと考えるようになりました。
親がさせたいと思って習い事に入れても続かず、自分がしたいと思っても習い事によっては続かなかったり、学費だけ払って休みがちになったりした経験があります。
子供が「この習い事をしたい」と言ったとき、「前もそんなことあったしまた続かないならもったいないしなぁ」と1万円以内の習い事でしたがとても悩みました。
ですが、結局はその1万円を子供の習い事に使うというのをどのように考えるかではないかと考えるようになり高いか安いかの感覚が変わったのです。
例えば、1万円出したのに、子供が途中で習い事に行かなくなったとか、辞めてしまって損をしたと思ってしまうと高く感じてしまいますよね。
一方で、子供が習い事をすることでこんな勉強があるとか、頭や体を使ったり、上下関係を学んだりというような経験をし、いろいろな人と触れ合うお金だったと思えば子供とっていい経験になりますよね。
また、子供の向き不向きなど性格や素質がわかったのであればそれはそれで安いと私は思うようになりました。
習い事の種類
実際、どのような習い事があるのか気になりますよね。
年代によって流行っていることが違うように新しい習い事が増え、何種類あるか。正確には答えられません。
ですが、たくさんの種類の習い事があります。
例えば、どの年代にも人気なのは、
・英語教室
・塾
・水泳教室
・サッカー教室
・野球教室
・ピアノ教室 などなど
新しい習い事だと、ダンス教室、プログラミングやオンラインで学習できる習い事などがあります。
同じ英語教室というくくりでも、地域や教室によってお値段が変わるので、安く抑えたいときにはよく調べてから検討しましょう。
まとめ
子供の習い事でいくら使うのか、1万円で習い事はできるのかなどについてお話ししました。
結論から言えば、1万円以内だと、習い事は限られてしまうかもしれませんが、1万円以内で習い事は可能です。
私自身も経験してちょうどいいのは、子供の習い事は1つ〜2つ。
平均金額は1万5千円〜2万円がベストでしょう。
家計の収入からいくらまでなら出せるのかを考えて習い事を選ぶのもよし。
子供の意見を聞きながら探すのもよし。
この習い事が良くて、この習い事はしない方がいいということはありません。
子供の成長に合った習い事がありますし、向いている習い事もあります。
実際に通うのは子供なのでスケジュールも確認し、意見が言える子供であれば意見を十分に聞き親と子供が納得して通うと一番いいですよ。
ただ、最終的にはいくらまでなら払えるかということになるでしょう。
今までの内容を含めて、あなたなら子供の習い事でいくら使いますか?
コメント