
育児をしていると、24時間一緒に過ごしていたり気分転換ができなかったりすることは当たり前。
ストレスも溜まり、疲れますよね。
仕事以上に大変な育児。
ですが、旦那は仕事で疲れているだろうし、育児に疲れていると言うとなにに疲れるのかなど気持ちをわかってもらえないこともありますよね。
疲れていることを、旦那にはなかなか伝えられないということはありませんか?
どのように伝えたらいいのか、伝え方を紹介します。
育児は疲れるけど旦那に伝えた方がいいの?
育児をしていると、疲れますよね。
その疲れていることを旦那に伝えるか・伝えないか悩む方もいるかもしれません。
私の経験からして、育児で疲れているということは伝えた方がいいです。
私は育児をしていて、誰にも相談できず、1人で思い詰めてしまうことがありました。
旦那は仕事で疲れて帰ってきて、グチなど聞くとさらに疲れるので話を聞きたくないと言われて、なにも言えなくなった経験もあります。
旦那の言い分もわかります。
ですが、旦那のように仕事でも1人で外に出て気分転換をすることが自由にできない育児は、旦那のしている仕事とは違う大変さがありますよね。
ストレスが溜まっているという気持ちをそのままに溜め込んで、発散もできずにいると、次のようなことがありました。
毎日イライラ
旦那の些細な言葉でも喧嘩
自分の中で余裕がなくなった
子供に怒ってばかりで1日を振り返ると子供は泣いていることが多い などなど
「毎日毎日、自分はなにをしているのだろう?」「また今日も同じように過ごすのか」というように、日々過ごす意味がわからなくなってしまったのです。
そこから、精神的に落ち込むことが多くなり、体調が悪い日が続きました。
様子がおかしいと思った旦那がそこで初めて、私の話を真剣に聞いて理解してくれ、育児も一緒にしてくれるようになりました。
私のように、体調を崩してから旦那に話をすると気持ちは伝わりやすいです。
ただ、家庭が崩れてしまうような大変なことになる可能性も。
育児の大変さもわかって欲しいと思うのは間違っていません。
今の大切な家庭を守りたいのであれば、早めに自分の気持ちを伝えた方がいいですよ。
旦那への伝え方は?
旦那へ伝えた方がいいとは言え、実際に旦那に伝えようとしてもどのように伝えたらいいのかわかりませんよね。
私もなかなか伝えられず、1人で溜め込んでいました。
旦那に伝えてもわかってもらえないという場合には、旦那が育児に参加していないのでわからないというところがあります。
なので、自分の気持ちを伝えるのもいいですが、育児を体験してもらうのが手っ取り早いです。
私の友人は、旦那さんが専業主婦は楽と言ったので、実際に育児と家事など専業主婦の仕事を全部任せたそうです。
すると、数時間しかたっていないのに根を上げて大変さをすぐに理解。
育児に積極的になり、グチも聞いてくれるようになったそう。
妻の声を聞いてくれないのであれば、旦那に実際に体験させてみましょう。
体験してくれないのであれば、夫婦で話ししているときに育児のことも話をするというのも伝えやすいですよ。
育児を体験するとなるとしたくなかったり、育児の話しは聞きたくないという場合もあるかもしれませんね。
そのときには、旦那に手が離せないからと数分数時間、子供を見てもらう時間を作りその時間を増やしてみる。
時間はかかりますが、徐々に育児で疲れるという気持ちを理解してくれるようになりますよ。
まとめ
育児に疲れたけれど旦那にはどう伝える?旦那への伝え方についてお話ししました。
育児は、ストレスが溜まりやすく気分転換もしにくいので大変な仕事です。
育児の疲れを旦那に伝えるのであれば、
自分の気持ちを伝えるのもいいですが、育児を体験してもらう
夫婦で話ししているときに育児のことも話す
旦那に手が離せないからと子供を見てもらう時間を作り徐々に増やしてみる
旦那によって、どのような伝え方がいいのかは違います。
ですが、1人で抱え込まず、必ず気持ちを伝えましょう。
コメント